- 人見知りだから会話するのが苦手!
- 初対面でも会話が続く、テクニックを知りたい!
こんにちは、あおふう(@aoifusencom)です。
人と会話が続かず、微妙な雰囲気になってしまうことってありませんか?

初めて合う人と何を話していいかわからない・・・

なにか「会話のテンプレート」とかあればいいのにな・・・
こんなお悩みを解決します!
この記事を読めばこんなことがわかるようになりますよ。
- 人見知りでも会話が続く、たった5つのコツ!
- 実際の会話をシミュレーション!
初めての人との会話も「気づいたら〇〇分経ってた・・・」
なんて日も夢じゃないかもしれませんね!
ちなみにこちらの記事はこの本を参考にしていますよ。
目次
01.たった5つの会話のコツ


たった5つのコツを意識するだけで、面白いように会話が続くようになるよ!

えー?ほんとかなー?
会話が続くようになるコツは、以下のたった5つだけです。
- step1:感嘆(リアクション)
- step2:オウム返し
- step3:共感
- step4:称賛
- step5:質問
1つずつ、順番に解説していきますね!
step1:感嘆(リアクション)

昨日さ、朝起きたら隣に知らない人が寝てたんだよ。

えー!?
嘘でしょー!?
これが感嘆(リアクション)です。
感嘆とは『私はあなたの話をちゃんと聞いていますよ』という意思表示でもあります。
例えばもしあなたが、
「うん。」
「へー。」
こんな反応をしていたら相手はその続きを話す気になるでしょうか。会話もそこで終了することでしょう。
step2:オウム返し

昨日さ、朝起きたら隣に知らない人が寝てたんだよ。

朝起きたら隣に知らない人が寝てたの!?
これがオウム返しです。
相手が話したことに対してリアクションをしたあと、次は相手の話していることをそっくりそのままオウム返しします!
相手からすると『なんでオウム返しされた?』と言われるかもと思いきや、人はオウム返しをすることで話を聞いてくれているという認識を持ちます。
step3:共感

昨日さ、朝起きたら隣に知らない人が寝てたんだよ。

それはびっくりするよね!!
これが共感です。
共感することで、相手は『この人は自分の味方だ』という認識を持つようになり、どんどん話をしてくれるようになるでしょう。
step4:称賛

実は昨日飲みすぎて、色んな人と仲良くなったんだよね。

初対面で仲良く慣れるなんて羨ましいです!!
これが称賛です。
褒められて嫌な思いをする人はきっといませんよね!
話し手が気持ちよく話したい気持ちにしてあげることがポイントです。
step5:質問

実は昨日飲みすぎて、色んな人と仲良くなったんだよね。

どうやったら初対面で人と仲良く慣れるんですか!?
これが質問です。
質問をすることで『なになに、私の話すごい興味持ってくれてるじゃん』となるわけですね!
02.実際の会話シュミレーションしてみた


たった5つで会話が続くのか、まだ不安だな・・・

それじゃあシュミレーションをしてみよう!
例えばこんなシュミレーショをしてみましょう!
- 友達との会話編
- ビジネス編
1つずつ、順番に解説していきますね!
友達との会話編

なんか久しぶりに会ったね!

ねー!

結構久しぶりだよね!!!

最近仕事もプレイベートもバタバタだったんだー。

仕事もプレイベートも!?

忙しいと毎日が一瞬で終わっちゃうよね!

そうなのよー。でも毎日が充実してるってことでもあるかな!

それはいいことだね!

そんなAさんが私にはキラキラ輝いて見えるよ!

そういえばどんな仕事していたんだっけ?
友達や知り合いと話すときは、あまり気を使わないからテクニックも必要ないですかね!
『沈黙も許せる』そんな友達関係だといいですよね!
ビジネス編

Aさん、ご無沙汰です!お元気でしたか?

ご無沙汰してます。

御社のHP見ましたけど、『宇宙』に力入れてるみたいですね!

あ、そうなんだよ!そのプロジェクトでいっぱいいっぱいでさ・・・

そのプロジェクトでいっぱいいっぱいなんですね!

その記事を読んだ時、さすが御社。スピードが違うなと思ったんです!

ありがとう!

そのプロジェクトって最終的にどんなゴールがあるんですか?
相手と会話が続くことで、どんな課題があるのか、ニーズがあるのかが見えてきます。
初対面の場合だと情報もないので、HPを調査しておくと◎ですね!
03.これだけは絶対NG!(しないでください)


なるほどね!確かに会話できるイメージができたよ!

あとは絶対にNGワードがあるから覚えておこう!
会話のコツ以外に、してはダメな対応があるんです。それは以下の2つです。
- 4Dワードを使う(でも、だって、どうせ、だから)
- リアクションが薄い
1つずつ、順番に解説していきますね!
4Dワードを使う(でも、だって、どうせ、だから)
これらの4Dワードは、相手を否定する言葉になります。
会話を否定されると、その先を話したい気分になりますか?
もし仮に『その話違うんじゃない?』と思ったら、一旦は受け入れましょう。
そして『もしかして〇〇のことですかね?』と訂正すれば会話の流れを止めずに済みます。
リアクションが薄い
せっかくリアクションをしているのに、相手に伝わらなかったら意味がありません。
『この人あんまり興味ないかな・・・』
そう思われてしまったら、そこで会話は終了なのです。
だからこそ、自分が思ってる3倍のリアクションを心がけましょう!
04.最後に伝えたいこと


あとは実際の会話で自然とできるようになるで練習だ!

そうだね!実際やってみて修正していこう!
最後に本日のまとめに参りましょう!
- 会話はたった5つのコツを意識する!
- 会話でNGな行動と言動がある!
- 相手に気持ちよく話してもらう環境づくり!
1つずつ、順番に解説していきますね!
会話はたった5つのコツを意識する!
会話を続けるためにはたった5つのコツだけ、というのを学びました。
- step1:感嘆(リアクション)
- step2:オウム返し
- step3:共感
- step4:称賛
- step5:質問
難しく考えようとしないで、まずは実践してみてください!
問題があればそこから修正して自分の形を作っていけばいいのです。
会話でNGな行動と言動がある!
相手を否定する言葉を使うのはNGでしたね。
もし自分が会話を否定されたら
『今後その人には何も話してあげたくない』
そんな気持ちになりますよね。
相手に気持ちよく話してもらう環境づくり!
全ては、いかに相手が気持ちよくなってくれるかが大切です。
何を話しても無反応、厳しい顔をしていれば会話は止まりますし、
何を話してもニコニコ、肯定してくれてればずっと話してたくなりますね。
ぜひ皆さんも実践してみてください!
記事は以上になります!お読みいただきありがとうございました。