リョウジ
本業の他に副収入があったら最高ですよね・・・
私の会社は副業NGですので「何かいい方法ないかな〜」と探していたところ、フリマアプリで不用品を売ることは副業には該当しないことを知りました。
でも「難しそうだな〜」としばらく敬遠していたのですが、いざやってみるとメチャクチャ簡単に出品ができ、そしてすぐに買い手が見つかってビツクリしたのを覚えています。
それからゲームやDVD、カメラなど使う機会がなくなった家の不用品を出品するようになり、今までに約3万円ほど売上が出来ました。
10分もあれば出品出来るので、不用品をお金に変えて副収入を作っていきましょう!
目次
フリマアプリは副業に該当しない?
フリマアプリで売上が出来ると、会社にバレるのではと思う方。安心してください、大丈夫です!
個人のユーザーがメルカリ・ヤフオク・ラクマ等のフリマで販売するものは、洋服や書籍など生活用物品(生活で通常利用する品物、正確には「生活用動産」)が多いと思います。生活用物品を売って利益を得ても、「所得税が課されない譲渡所得」なので、原則、課税されません。
つまり、生活に利用している物を売って利益を得ても、税金を支払う必要はなく、確定申告も不要です。ただ、営利目的では、課税されることがあります。
ただし、年間20万円を超える所得を得ている場合には、所得税の確定申告が必要となるケースがあるようです。
STEP1:登録の仕方
私は楽天ユーザーなので、「ラクマ」を利用していますが「メルカリ」でもいいと思います。
すでに楽天の会員であれば審査等は必要なく、今すぐ始められます!
現在キャンペーン中で、最大1500ポイントがもらえるので是非チェックしてみてください。
楽天ラクマ招待キャンペーン!500円分の楽天ポイントもらえる!2021年08月01日(日)23:59までに招待コード【pI5HL】を使って登録してね♪ラクマのダウンロードはこちら→ https://t.co/tFrYkNtORj #ラクマ #友達招待 #招待コード #キャンペーン キャンペーン詳細はこちら→ https://t.co/7kY7ju7GdB
— あおふうblog@毎日投稿がんばります (@aoifusencom) July 15, 2021
STEP2:出品の仕方
「ラクマ」はアプリを使用して出品から入金まで完了します。


入力していく項目は以下のとおりです。
- 商品名
- 商品説明
- カテゴリー
- 商品の状態
- 発送方法
- 発送元の地域
- 価格
本やゲームなどを出品する時は、バーコードをカメラで読み取ると商品名や商品詳細が自動で記載されるので、時短になりますよ!
STEP3:発送の仕方
出品した商品に購入者から入金があると通知が来ます。
通知が来たら発送方法を選択し、郵便局かローソンに持っていきます。
ローソンの場合、Loppiという機会にQRコードをかざすと伝票が出てくるので、梱包した商品に貼り付けて店員さんへお願いして終了です。
STEP4:入金の仕方
発送が終わり、購入者の手元に届き、購入者が受け取りボタンを押すと入金が完了になります。発送が終わればあとは待つだけ簡単です。
STEP5:売上の使い方
ラクマの場合、売上金をいくつかの方法で使うことが出来ます。
- 楽天キャッシュにチャージ
- 現金で受け取り(振込申請)
「メルカリ」「ラクマ」どっちがいい?
2大フリマアプリの「メルカリ」と「ラクマ」どっちを使えばいい問題ですが、私はラクマをおすすめします。
大きく違う点は2点あります。
- 市場規模(登録ユーザー数)
- 手数料
メルカリ ラクマ | ||
利用ダウンロード数 | 7500万 | 1500万 |
販売手数料 | 売上金の10% | 売上金の6% |
匿名配送・補償制度 | あり | あり |
配送料(匿名発送の場合) | 195円~ | 200円~ |
売上金の使用方法 | メルペイとして利用 | 楽天キャッシュとして 楽天Payで使用 |
売上金の銀行振込手数料 | 200円 | 210円 (10,000円以上の 楽天銀行への振込の 場合は無料) |
集荷サービス | あり | なし |
1.市場規模(登録ユーザー数)
ダウンロード数を見ると、メルカリはラクマの5倍のユーザーが居ることになります。単純に5倍売れる可能性が上がるということですね。
2.手数料
ラクマはメルカリより4%安いです。手数料が安いということは、同じ販売金額でも入ってくる売上が多くなるということです。
手数料を重視したいなあ〜
おあごろう
最後に
何事もそうですが、世の中はやらず嫌いなことが多いな〜と気づきます。
「フリマアプリなんて面倒くさそうだし、使ったものなんて売れないでしょ」
と思っていましたが、やってみるとめちゃめちゃ簡単に売上が作れるのです。
しかも今まで捨てていたモノで。
自分にとって価値のないゲームや本は、誰かにとって価値のあるものなのです。
是非「とりあえずやってみよう」の精神を持って、チャレンジしてみてください。