この記事はこんな人におすすめ
- テーマ型ファンドに手を出してみたい人
- 電気自動車ってこれからどんどん価値が上がるんじゃないの?
- 買ってみたら実際どうなの?
2021年6月、友人から教えてもらった “emaxis neo 電気自動車” というファンドを50,000円分購入してみました。
このファンドは2021年5月に新設された、今注目されている電
今までemaxisシリーズのファンドは9種類登場しておりまして、
- 宇宙開発
- ロボット
- 遺伝子工学
- バーチャルリアリティ
- ナノテクノロジー
- ドローン
- 自動運転
- フィンテック
- ウェアラブル
それに加えて5月からクリーンテック、電気自動車が追加になりました。
リョウジ
なぜこのテーマ型ファンドに手を出したかというと、
すでに登場済
そして、5月に登場したばかりなので比較的安く購入することが出来る
おあごろう
上段の9ファンドは最初の基準価格は10,000円からスタートしました。
2021年7月1日現在の基準価格は、
- 宇宙開発(16,203円)
- ロボット(16,203円)
- 遺伝子工学(14,652円)
- バーチャルリアリティ(38,844円)
- ナノテクノロジー(25,920円)
- ドローン(17,900円)
- 自動運転(34,685円)
- フィンテック(18,302円)
- ウェアラブル(26,061円)
5月からクリーンテック(11,534円)、電気自動車(11,871円)
となっております。
emaxisファンドは手数料が安いことで有名です!
特化しているファンドは分散という意味ではリスクが伴うので、
リスクについて知りましょう!
テーマ型ファンドの気を付けるべきポイント
投資の原則は分散してリスクを減らし、長期間で福利を働かせるこ
テーマ型ファンドはどちらかというと集中投資になるので、リスク
ですので長期保有するのではなく、ピークが来たら売るのがポイントになってきます。
リョウジ
関連会社の株価は伸びるだろうな〜
電気自動車も終わりのタイミングが来るはずよ〜
おあごろう
リョウジ
私の考えでは2030年までは価格が上がっていくのではないかなと思ってます。
全世界でSDGsの動きが強まって来てますからね!
二酸化炭素をいかに出さずに地球を守るかがこれからの企業の使命です!