この記事はこんな人におすすめ
- 自宅に映画館を作るのが夢!
- 映画館は作れなくても、雰囲気を真似したい!
- 映画だけではなく音楽も高品質に楽しみたい!
私の夢は家に映画館を作ること。
それはできなくても、映画館“風“な空間を造ることは出来ますよという話です。
おあごろう

最近ホームシアター(プロジェクター)に興味を持ちましたが・・・
安
そこでせっかく我が家のテレビは50インチとデカめなので、「まずは音にこだわろ
結果は大正解。
もうテレビの音で映画は観れないカラダになってし
暗くして間接照明を付ければ、もうそこは映画館。
ウーファーから出る振動はカラダを震えさせ、心から没入出来る環
今回は私がおすすめするサウンドバー(音響)について紹介します。
目次
サウンドバーをおすすめする理由

自宅に音響設備が整っているかっこよさ
一昔前までは、家に音響設備が整っている人は少なかったのではないでしょうか?
昔の音響といえば、部屋の四隅に設置してとにかくスペースを取るというイメージ。
音響設備は高価なものだという認識があったと思います。
しかし、今回のサウンドバーはテレビの前に置くだけで時には後ろからも音がする臨場感が得られるのです。
おあごろう
2万円前後で買えるコスパの良さ
2万円というと決して安くはないですが、頑張れば手を出せるギリギリの価格です。
ただこの音響、2万円以上の価値があることは自信を持ってオススメ出来ます!
このコスパが最高すぎるのです!
私が2年前に購入した時は、2万円強くらいでしたが現在は2万円を切
しかもどれもレビューが高いのに驚きです。
おあごろう
心にずっしりと響く重低音サウンド
設置すればボタン一つで重低音が響く簡単さ。
映画が終わって電源を切ると、まるでテレビがおもちゃのように感
例えば映画で誰かがドアを閉めると、なんと後ろからドアが閉まっている音が聞こえるのです。
おあごろう
プロジェクターは要らないの?

「できれば欲しい!でもお金がない!」というのが寂しい現実ですね(笑)
中には1万円を切る商品も見受けられますが、そういった商品はサイズがデカイ。
できればコンパクトで手軽に使えるというのが条件になりそうです。
プロジェクターは片付けるのがめんどくさい?
私は使ったことが無いのでわかりませんが、プロジェクターは壁か
小型の物ならいいですが、プロジェクターって小型の物の方が高価
おあごろう
サウンドバーのデメリットはあるの?

電気代が増える
当然ですが、テレビ+音響になるので電気代はかかるでしょう。
ですが観る時だけつける分にはそこまで差はないのかなと思います。
おあごろう
テレビの音が物足りなくなる
映画を観終わったあと、スイッチを切るとテレビがおもちゃのように感じるときがあります。
逆にずっとスイッチを付けててもいいですが、高音質が普通になると映画の特別感も薄くなってしまうんですね〜。
おあごろう
オススメのサウンドバー紹介!
私が購入したモデル【ヤマハ/YAS-109】
Amazonでの評価は1008件、ベストセラー1位
まさかの1万円台を切るモデルも登場!【ソニー/HT-S100F】
Amazonでの評価は921件、安心のソニー製
(サウンドバー+間接照明)が至高
映画館の雰囲気を出すためにはなるべく部屋を暗くすることをおす
そんな時に間接照明があれば、今はやりの“エモい”空間になるで
もしマネーに余裕があるのであれば、小型のプロジェクターに越し
Amazonで一番レビューが多い間接照明
最後に伝えたいこと

私はこのサウンドバーを購入して、家で映画感並の体験を手に入れました。
この価格でこの音質、臨場感が変えるならめちゃめちゃお得だと思います。
「更に毎回設置しなくても良い!」手軽さがお気に入りの理由です。
私は面倒くさがりなので、コスパと簡単さに惹かれるんですね!
以上、私のおすすめの商品紹介でした〜!